Contents
【7日目】100日後に墨絵が上達する柴犬「亀」 ( turtle)
わたくし「マユカ」が柴犬の「あーくん」に墨絵を教えるという設定で、
100日間にわたり「墨絵の描き方」をYouTubeとブログを連動させて解説しております。
初心者向けの設定となっておりますので、はじめにお知らせいたします。
フサフサのしっぽが難関だけど、とりあえずチャレンジしてみよう♡
- 亀の描き方が分かるようになります。
- 亀が描けるようになります。
こんにちは、竹田繭香です(*^^*)
数回にわたり「縁起物」の描き方を投稿してまいります。
ぜひご覧くださいませ。
前回の「鶴」に続き、今回は「亀」です。
今回描く「亀」はこれ!
全体像は、以下のようになります。
なぜ亀のしっぽがフサフサしているのか?
今回描くのは、しっぽがある亀さんです。
ここで、「あれ?」と思う方、いらっしゃるかもしれません。
「なぜ亀のしっぽがフサフサなのか?」と。
縁起物の亀さんは、よくフサフサのしっぽを描きます。
私は、鳳凰や麒麟と同じで伝説上の生物かと思っていたのですが、違いました。
「蓑亀(ミノガメ)」という甲羅に藻が生えていて蓑を着たように見える亀で、実在の生物です。
人工的に藻を生やすことは困難で、また、すべてのバランスが取れていないと藻がダメになるか、甲羅がダメになるかで難しいことから、縁起物とされていたようです。
よって、古来、長寿のしるしとして、おめでたい物とされています。
「亀」を描いてみよう!
1、まず、亀の形を「面で」とらえます。
薄い墨で、だいたいの骨格を「面で」描きます。
描いたのは「甲羅」「顔」「手足」です。
2、輪郭を描きます。
濃墨で、甲羅の形を描きます。
3、細かい部分を描く。
顔と爪を濃墨で描く。細い筆を使うと描きやすい。
4、しっぽを描く。
これが一番の難関。
硯で墨をすって、濃墨をつけて筆を開いて(さばき筆)、しっぽの左側を付け根の方から描く。
5、しっぽの片側を描き加える。
同じように、濃墨をつけて筆を開いて(さばき筆)、しっぽの右側を先の方から付け根へ描く。
動画で復習してみよう!
動画をご参考に描いてみてください。
ご参考になればうれしいです。
ではまた!
無料講座&他サイトのお知らせ
「無料3日間墨絵動画講座」へお申し込みの方は、メンバーサイトへログインする必要があります。
以下のページからお申し込みください。
また、竹田繭香には他にもサイトがございます。
用途によって使い分けております。
今後、より充実させてまいりますので、ぜひフォローくださいませ。
●公式サイト、主な作品アルバム (Album)
⇒ https://takedamayuka.com
●ブログ (Blog)
…墨絵の描き方の解説、動画
⇒ https://takedamayuka.net
●日記 (Diary)
⇒ https://ateliercocon.net
●ショップ (Shop)
⇒ https://ateliercocon.shop-pro.jp
●インスタグラム (Instagram)
⇒ https://instagram.com/mayuka_sumieartist
●ツイッター (Twitter)
⇒ https://twitter.com/cocon1211
※2020年10月、公式サイトとブログのドメインを変更いたしました。